



2020年浜松地区キャンポリー(兼:12団2月隊集会)
<期日>2020年2月22日(土)8:30〜2月24日(月祝)17:00
<活動場所>太田山野営場
<活動内容>浜松地区ボーイ隊の交流と3TC事前訓練
今月の隊集会のテーマは「スカウトの絆」。
8月に岐阜県で開催される3TC(第3回東海4県合同野営)に向けて、浜松地区に所属する団のボーイスカウトが合同で訓練を実施しました。
2月22日(土)
![]() おはようございます! 久しぶりの和合ベース前集合です。 |
![]() これから目的地の太田山野営場まで、路線バスを使って移動します。 ![]() ![]() 出発の指示が出るまで待つ仲良しさんたち。 ![]() それでは、バス停まで出発! |
![]() ![]() ここ「銭取(ぜにとり)」バス停からバスに乗ります。 ボーイスカウトらしく、公共のマナーはしっかりと守りましょう! |
![]() ![]() 約50分のバスの旅を経て、引佐中村バス停から太田山野営場まで徒歩で移動します。 ![]() ![]() 川沿いに進むと、細い道につながりました。 ![]() なんだかボーイスカウトっぽくなってきましたね(笑)。 |
![]() ![]() ちゃんと太田山野営場につながってました。 浜松12団到着!! ![]() さっそく集合して開所式の始まりです。 カブの制服のスカウトは、4月からボーイ隊に上進する団の「月の輪スカウト」です。 |
![]() 今日は浜松12団が当番班を務めます。 フクロウ班の班長・次長代理が練習通りに役割を果たしました。 ![]() ![]() 連盟歌の指揮者に、イーグル班スカウトが名乗りを上げました。 技能章の「スカウトソング章」取得のためにも進んで実践します。 |
![]() ![]() N嶋副長(兼:浜松地区ボーイ部門コミッショナー)、浜松地区委員長 からお話をいただきました。 「この3日間でたくさんの交流を深めよう」「そなえよつねに、を大切にしよう」 とお話がありました。 ![]() 諸注意は浜松19団さんの隊長から。 さわやかに伝達していただきました! |
![]() ![]() 各班のサイトに分かれ、設営の開始です。 ![]() ![]() ![]() 一か所に何人も固まらず役割分担をして、共同作業時は声を掛け合う。 班長の指示がスムースな設営のカギとなります。 |
![]() ![]() おくやま村サイトではフクロウ班がドームテントを立てています。 ![]() 「張り綱の強さ、これくらいでいいかな?」 ![]() 自分たちの「家」ができました。(^-^) |
![]() かまど前には「マーキーテント」が立てられました。 各団の強者揃い(私以外)ですから、あっという間です! ![]() 設営後のセッション。 パイオニアリングに使うパーツの組み立てを行います。 ![]() 「今日もビッといこうぜ」 「フッ、おまえもな」 |
![]() ![]() 浜松7団さんの隊長から作業の説明を受けます。 ![]() 縛材(ばくざい)3本を麻縄で三角形に組み上げます。(通称:エース) ![]() はさみ縛りと角縛りがしっかりとできるかがポイントです。 ![]() ![]() どの班も「A(エース)」ができてきましたね。 ![]() 組み上がったタカ班は強度のチェック。 ![]() 「さすがタカ班、 班長のっても大丈夫!!」 |
![]() ![]() 続いて、クレモナロープの端っこがほどけない処理をする 「バックスプライス」の作業をします。 ![]() 完成品を見て、ロープを通していく箇所を確認します。 ![]() 「あっ、わかった!!」 成功体験の積み重ねが彼らの成長へとつながっていきます。 ![]() 明日のパイオニアリング本番でもしっかりと結びましょう!! |
![]() ![]() 本部前で、浜松1団さんの団委員長から夕食食材の配給を受けます。 ![]() ![]() 本日のメニューは定番のカレーですが、ただのカレーではなく、 「闇カレー」です!!スカウトが持ち寄ったおもしろ(?)食材を入れます。 (後で聞いた話だと、チョコレート、大豆、カルパスなどがあったようで。) ![]() ![]() ![]() ![]() 炊事のあいだに、いつしか夜になりました。 ![]() ![]() タカ班ができあがったようですが・・・ 「カレー・・・汁っぽくね?」 ![]() ![]() 各団の隊長の出来栄えチェックを受けますが、 今回はどの班もスープカレー風だったようで(笑)。(^^;) 「青汁」を入れた浜松1団・14団さんの合同班がユニークさで優秀賞を獲りました! |
![]() 夜のセッションの営火(キャンプファイア)は、雨のため大ホールで。 火のかわりにランタンを囲み、各班自己紹介と親睦を深めるゲームを行いました。 ![]() ![]() われらが12団隊長主導のもと、壁掛け時計を表現する「チク・タク・ボーン」ゲームをしました。 周りの動きに意外とつられます!! ![]() 明日の営火は外でやりたいな・・・。 ![]() ![]() 班長たちは、浜松1団さんの隊長とともに、班長会議で今日のふりかえりをします。 いつもと違うメンバーとでも、自分の言葉で一日の評価を行いました。 明日も楽しい活動にしましょう! |
2月23日(日)
2日目は、スカウト自身が会議でニーズを挙げた企画、「パイオニアリングでアスレチック」を作ります!![]() ![]() ![]() おはようございます! 本日の朝食は食パンメインの時短メニューですが、薪ストーブでお湯を沸かします。 ![]() 全班のストーブが並ぶとなかなかカッコイイですね! |
![]() 朝食後は朝の点検。 浜松14団さんの隊長から爪の清潔のチェックを受けます。 ![]() ![]() 各団の隊長が、食堂サイトのチェックを行います。 ![]() いただいた講評をもとに、どんどん改善していきましょう! ![]() 班長からは、班員の健康状態や、昨日の活動の評価を記載した 「班報告書」が提出されます。 ![]() 綺麗な整列です! |
![]() ![]() 点検のあとは朝礼ですが、 薪割り場で安全面に問題があった点があり、全員が集められ指導がありました。 ケガをしない、させないためにも安全は何よりにも最優先させなければなりません。 ![]() ![]() 12団上級班長から集合の号令がかかりました。 ![]() ![]() 浜松1団さんの隊長の話。 ![]() 班長による「本日の目標」の発表。 今日頑張って取り組みたいことを宣言しました。班で協力して達成しましょう! |
![]() 本日のメインプログラム、パイオニアリングによるアスレチック作りです! ![]() ![]() 昨日作った「エース」に、さらに長い縛材を結びつけていきます。 |
![]() エースを綺麗に並べて・・・ ![]() ![]() 麻縄で長い縛材をつなげていきます。 ![]() だんだん大きくしていきます。 ![]() ![]() 他の団のスカウトとも打ち解けて、一緒に活動・休憩しています。 |
![]() ![]() さらに大きいサイズの縛材で四脚を作ります。 |
![]() ![]() ![]() 麻縄の「角縛り」にもだいぶなれてきたようですね! ![]() 立派な四脚ができました。(^-^) |
![]() できあがったつり橋でちょっと休憩中。 ![]() ![]() 最後にいよいよ「台形橋脚(だいけいきょうきゃく)」を作ります。 ゆがまないように形のバランスをとるのが難しい! ![]() バッチリマスターした角縛りでガッチリ縛ります! |
![]() ↓ ![]() ↓ ![]() みんなでロープを引っぱり橋脚を立ち上げました! すごい迫力!一切クギとか使っていません!! ![]() ![]() 橋脚にとりつけるはしごを作ったら完成です。 ![]() ![]() みんなで運んで取り付けました。 ![]() アスレチックの全景。立派な遊び場ができました! ![]() ![]() 時間の許すかぎりみんなで楽しみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() たくさん楽しんだあとはお名残り惜しいですが・・・ ![]() ![]() ![]() 作ったアスレチックを解体していきます。 ![]() ![]() 今回身に付けた技術で、技能章「パイオニアリング章」の取得も目指したいですね! |
![]() 夕食後のセッションでは、みんなで営火を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 各班から持ち寄ったゲームで笑いありの賑やかな時間を過ごし、2日目の活動を終えました。 おやすみなさい。 |
2月24日(月祝)
訓練最終日。撤営までが設営です。最後まで改善を重ねましょう!!
![]() おはようございます! 冷え込みますが、空気がさわやかな太田山です。 ![]() ![]() 各班さっそく朝食の準備に動き出しました。 ![]() ![]() 本部でも隊長さんたちが朝食の準備と、今日の活動の打ち合わせ中。 |
![]() 朝食を終えて片付けを済ませたら、定刻までに点検の申し入れをします。 タカ班が早いようです。 ![]() ![]() テントサイトの方では、落下物がないか、乾燥ができているかのチェックを受けます。 ![]() 講評をいただき、直すべきところはその場で改善します。 ![]() ![]() フクロウ班は、ロープで木を傷めないように新聞紙を 使ったのはよかったのですが、惜しくも余りが地面に落ちていました。 有効な新聞紙の巻き方の指導をしていただきました。 ![]() ![]() イーグル班も点検を受け、その場で改善します。 取り組む姿に・・・ ![]() 後光が射してる・・・✨ |
![]() 朝の講評の時間。 ![]() ![]() 点検優秀班にイーグル班、 昨日のパイオニアリングで優秀だった班にタカ班が選ばれました! おめでとう!! ![]() 班旗に優秀班章を付けていただきました。 |
![]() ![]() われらの隊長の話と、班長本日の目標。 ![]() タカ、フクロウ、イーグルの班長が揃い踏みです。 本日の競い合いの展開はどうなるでしょうか? ![]() ![]() ![]() 朝礼のあとの「スカウツオウンサービス」では、 浜松19団さんの班長から、「私たちのために働き、スカウト活動に参加させてくれる親に感謝したい」 と話があり、全員でおきての唱和を行いました。 「スカウトは感謝の心を持つ」 |
![]() 本日午前のセッションは、浜松1団さんの隊長からの依頼でスタート。 「ある人物から写真が送られてきたが、地図と写真の位置を一致させることができないらしい・・・ 地図をたよりに写真の場所を探してきてほしい!」 ![]() ![]() 各班、指定されたルートは全て違います。 読図力の勝負です! ![]() ![]() ![]() ![]() 各班、太田山を飛び出していきました。 どの班が一番早く戻ってくるか?! |
![]() のどか~な太田山周辺。 (実は写真中央あたりをフクロウ班が歩いています。見えね~よ) ![]() ![]() 県道を渡る、浜松1団・14団さんの合同班を見つけました。 他の班も順調に進んでいるようです。 ![]() のどか~な太田山・その2 (写真の真ん中あたりをタカ班が歩いています) ![]() 残念ながら少しコースアウトしてしまった浜松1団・14団さん合同班と一緒に太田山へ戻ります。 勝負の行方はどうなったか?! このあと発表します! |
![]() ![]() 全班、野営場へ帰着しました。 集合し直してセレモニーです。 ハイキングで勝利を収めたのは・・・ ![]() フクロウ班です!! 班長が読図スキルの高さを発揮しました! |
![]() そして、3日間の総合優秀班には、 浜松7・19団さん、引佐2団さんの合同班が選ばれました! ほとんど今回が初顔合わせのメンバーでの成績ですから本当に立派です!! ![]() 浜松12団の上級班長の号令で再度集合し、閉所式に移ります。 ![]() 各班長から、3日目の感想。 目標を達成できた班、もう少しだった班もありましたが、 どの班も3日間をやりきった充実感にあふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 浜松地区ボーイスカウト部門コミッショナーより、 スカウトへのねぎらいの言葉と、3TCも楽しい活動にしようと激励の言葉がありました。 |
![]() 太田山野営場へ、3日間の感謝を伝えました。 弥栄! 弥栄! 弥栄! |
![]() バスで和合ベースへ戻ったあとは、浜松12団単独の総合優秀班の発表がありました。 浜松19団さんたちと同点だったイーグル班です! ![]() どの班も寒い中、3日間やりぬきよく頑張りました! ![]() 2020浜松地区キャンポリー、これにて終了! お疲れ様でした。また会いましょう! |
3TCでは今回集まったメンバーたちとともに活動します。
本文には登場しませんでしたが、うまくできなくても最後まで粘り強く取り組んでいたスカウト、一生懸命に場を盛り上げてくれたスカウトたちへ、
この活動中に「K上賞」を設けて表彰させていただきました。
このホームページをご覧になってくださる方にも「心のK上賞」を差し上げたいと思います。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。(副長K上)