



2018年11月隊集会

<期日>2018年11月17日(土)8:30~11月18日(日)17:00
<活動場所>浜松市立泉小学校
<活動内容>一泊野営・防災サバイバルキャンプ
11月隊集会のテーマは「<和合>コミュニティの助け合うチカラ」。
地域の防災訓練に参加します!
ところで、11月隊集会にはあるジンクスがありまして・・・。
キーワードは「3年連続」。
なんと、3年連続で11月隊集会のときは雨なのです!
はたして、4年連続になってしまうのでしょうか?!

11月17日(土)
今年は見事に晴れました!「和合町の奇跡」です!!(全国的に晴れでした(^^ゞ) |
|||
![]() ![]() いつもと同じ集合風景ですが、晴天のおかげで隊長もニコニコ? |
|||
ここで、各班の班旗を紹介しておきましょう。![]() < イーグル班 > 真っ赤な鷲と、スカウティングの道具が描かれています。しっかり使いこなせるようになりましょうね。 ![]() < フクロウ班 > 個性豊かなメンバー揃いのフクロウ班。見てるだけで楽しくなる旗ですね。(^-^) なぜかネズミまでいますが? ![]() クオリティが桁外れに髙いフクロウの絵!一年目男子スカウトの抜群のデッサンです!! ![]() < タカ班 > ずっと先を見つめる力強い視線は、班長・絵を描いたスカウトの真面目さを表しているように思えます。 ![]() < コブラ班 > 数ある班別章の中で唯一存在する爬虫類の班を選んだ上級班長。 ネッカーがおしゃれですね!敵を威嚇するとき首が苦しくないかな?(笑) |
|||
![]() ![]() 隊長より突然の指令!地図を受け取り、各班それぞれ違うルートでキャンプ地まで向かいます。 |
|||
![]() ![]() 今回は大ザックを背負ってのハイキングです!少し重いけどがんばって歩こう! ![]() 地図で現在地を確認しながらタカ班移動中。 ![]() タカ班が泉小学校へ一番乗りです! ![]() ルートを間違えてしまったイーグル班はやや遅れての到着になりました。 もっと読図を学びましょうね。(^^;) |
|||
![]() ![]() 泉小学校のグラウンドに集合。空の青さが際立ちます。 ![]() 今月から新しい仲間が増えました。しっかりと「ちかい」を立ててくれました! ![]() フクロウ班です! |
|||
![]() 浜松地区の副コミッショナーが、カブスカウトのチャレンジ章40個を取得したスカウトの表彰に駆けつけてくれました。 ![]() ![]() 嬉しそうですね!いい表情です(^-^)。おめでとう!! |
|||
![]() 国旗掲揚は、今月も班長次長代理のフクロウ班二年目スカウトが務めましたが、立派に役割を果たしました。 |
|||
![]() 隊長から、防災キャンプに臨む上での心構えについて話がありました。
![]() ベンチャー隊長からは、過去の震災の事例を取り上げたお話がありました。
|
|||
ここからは、各班に分かれて和合町の各所まで歩き、設置されている「防災倉庫」の備品調査へ向かいます。![]() ![]() フクロウ班調査中。丹念に備品をメモします。 ![]() 調査終了後は泉小学校で待つ隊長の元へ報告に向かいます。この坂はキッツい! ![]() イーグル班は他の倉庫を調査。歌を歌いながら歩き、意気を合わせます。 待機していたリーダーから、災害の状況の伝言文(という設定)を記憶します。 ![]() 長文なので、ここはチームワークが大切! ![]() 無事に泉小学校へ帰還。隊長へ、班で協力して記憶した伝言と倉庫調査報告中。 ![]() ![]() フクロウ班も報告。記憶した伝言文を隊長へ伝えました。 各倉庫から託された備品を隊長へ届けました(↑やかん等)。 この調査・記憶の正確性はどの班とも素晴らしく、挨拶をしながら歩くなどの善行も見られ、互角の競い合いでした! |
|||
![]() 他班を待つ間、自分たちでゲームを考えて楽しむスカウト。 |
|||
![]() ![]() 設営の作戦会議。グラウンドに基準線となるロープを置いて、食堂フライの位置を揃えることにしました。 ![]() コブラ班はジャンボリーテント(通称:ジャンテン)の設営に挑みます! |
|||
![]() 最初にメインポールを立てたのはフクロウ班!残念ながら、張り綱のかけ方が甘くやりなおしに。 ![]() ![]() 続いて、イーグル班、タカ班も。互角の競い合いです! ![]() ![]() コブラ班も!・・・おっとっと!! |
|||
![]() ドームテントも声をかけあって。 「せーの!」 ![]() テントが綺麗に並びました! |
|||
![]() コブラ班のジャンテンも完成間近。このジャンテンの他に、彼女はひとりでドームテントを一張り立てました! |
|||
![]() ![]() 野営工作にも挑みます!イーグル班はゴミ箱作成中。 ![]() ロープワークが得意なフクロウ班二年目スカウト。三脚と支柱で物干しを作りました。 |
|||
![]() 副長より、夕食の献立の説明を受けます。本日のメニューは「サバドライカレー」。 サバ缶を使ったサバイバルメニューです! 非常時に断水や水不足の際に一番大切な飲み水確保のために調理や洗い物を最小限の水でする事が狙いです。 ![]() ![]() (作り方ざっくり説明) ポリ袋に、米・水・サバ缶・カレールゥを入れて鍋で袋ごと煮ます。 (暗くて完成品のいい写真がとれなくてごめんなさい) |
|||
![]() 三丁目・・・ならぬ、泉一丁目の夕日です。 |
|||
![]() 夜のセッション。ツナ缶を使ったランプの作り方の説明を受けます。 ![]() ティッシュペーパーをこよりにして挿し込み、火をつけるだけでこんなに明るい! ![]() ![]() こちらでは、隊長ご自慢の新装備、ガスランタンの点火を練習しています。 ![]() 9月の台風24号では大規模停電となった浜松。明かりのありがたさがわかりますね。 |
|||
![]() 停電時はパソコンやテレビが使えない、充電が切れたらスマホも使えないので、 |
|||
![]() ![]() 体育館に場所を移して、夜のセッション第2部。 防災士の資格を持つ団委員さんが、災害時の対応について考えるゲームを紹介してくださいました。 |
|||
![]() ![]() ↑ 広島県での台風の爪痕の画像に言葉を失います。 次いで、自分たちの実際の生活において災害が起きたらどうするかをグループで調べました。 【課題】「午前7時30分に震度7の地震が発生したと仮定します。そのときあなたはどこにいますか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() 中央にある円状の紙に各自のパターンを書き出していきます。 いろんなケースが考えられますね!どんどん書いていきましょう。 |
|||
![]() このような、判断が難しい質問もありましたが、「自分はこう思う」と意見を出すことが大切です。 ![]() ある女子上級班長の場合。細かいところまで自分の考えを述べることができています。 |
|||
![]() ![]() 受講の感想も記しました。ここでもいろいろな気づきがあったようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、お疲れさま!! |
|||
![]() ![]() 夜のセッションのあとは、ボーイ隊インストラクター、アドバイザーが作ってくれたスイーツでリフレッシュ! なんと、防災食にちなんでおしるこにカンパンが入っています。意外と合う!! ![]() 月も見守る中、ほっとするひととき。 今日は本当にいい一日でしたね。みんな明日もがんばりましょう! |
11月18日(日)
![]() ![]() 2日目の朝。 東の空が明るくなってきました。 |
||
![]() ![]() まだ薄暗い中、朝食の配給をうけて準備に移ります。 ところで、今回は一般の小学生もこの防災キャンプに参加しています。 ポテトのスナック菓子にお湯を注ぐとポテトサラダになる話に興味津々です! |
||
![]() 一般参加の班名は「ハト班」。メンバーが「九人」だから名付けたとのこと。 素敵なネーミングですね! ![]() もうすっかり活動に解け込んだ様子です。(^-^) |
||
![]() ![]() 本部のまったり朝食。コブラ班長は後輩たちの様子が気になるようです。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の点検講評には、先輩であるベンチャースカウトも同行しました。 ベンチャースカウトにとっても野営管理の経験を積む大事な場です。 |
||
![]() ![]() アドバイスを受けた点はすぐに改善に取りかかります! |
||
![]() 朝礼が始まった直後の点検優秀班発表。今月の優秀班は・・・。 ![]() 先月に続きタカ班!!テントも食堂も綺麗に整っていました!! |
||
![]() 今期初登場のフクロウ班長。落ち着いて合図を送ります。 ![]() ![]() |
||
![]() 隊長のお話。
![]() モーニングゲストは和合町の自治会長さん。 実は浜松12団の役員でもあります!(おぉ~) ![]() ![]() 防災訓練に参加する和合町の住民の皆さんが泉小学校に集まります。 その数推定1,000人!!コミュニティの力ですね! (後ろ姿は、ロープ結び指導の出番待ちのTカブ隊長。(^-^)) |
||
![]() 隊長が来賓として紹介されました。 浜松12団は和合町と防災協定を結んでおり、災害発生の際には道具や技術を提供します。 (奥の方ではインストラクターが半鐘を鳴らすためにスタンバイです) |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは各班ごとに訓練を受けていきます。真剣にやってます!! ![]() 和合町のマダムたちにモテモテの隊長(?) 日かげに涼みに来たマダムたちに、フライタープの遮光性について熱く語ります(笑)。 ![]() ![]() くどいようですが、本当にいい天気です(笑)。今年も無事に訓練が終了しました。 |
||
![]() ![]() フクロウ班スカウトによるスカウツオウンサービス。 地域の人たちへの挨拶を大切にしていると話してくれました。 1年目とは思えないほど堂々とした語りでした! 「スカウトは礼儀正しい」 |
||
![]() 少し空き時間ができたので、ゲームを行いました。 おなじみ 「じゃんけん列車」ですが、歌の声が小さぁ~い!!ヽ(`Д´)ノ ![]() イケメン同士による決勝戦!! 軍配はコブラ班長に上がりました! ![]() ゲーム司会のフクロウ班長から、勝者への質問コーナー。 「しゅ、趣味はなんですかっ?」 (←お見合いか!!) |
||
![]() 第2ゲームは班対抗の「ロープワークリレー」。 ![]() ![]() 目をつぶって「本結び」をします!できたら後ろの人へ。 ![]() ![]() ![]() 苦戦するスカウトに、自然と仲間が駆け寄って結びを教えています。 ![]() コブラ班とタカ班の勝利!! |
||
![]() 珍しい、制服姿での昼食タイムです。 ![]() さあ、がんばって撤営やるとしますか!! ![]() ![]() ![]() ![]() ここ3年間の撤営は全てが泥だらけでしたからね~(・・;) 今年はスイスイです! |
||
![]() ![]() ![]() いち早く装備点検をパスしたタカ班がサイト点検に臨みます! ![]() 続いてコブラ班。 ![]() ![]() フクロウ班も追いついてきました! ![]() イーグル班は装備点検で痛恨の不備があり、遅れをとりました。 これが明暗をわけることに・・・。 |
||
![]() ![]() 装備を車両に積込みます。ひとりでテントを2張り持ってる力持ちがいますね! ![]() ![]() 使わせていただいた泉小学校のグラウンドを整えていきます。 ハト班の子と会話も弾んでいますね。 「ねえ、タカ班て、どうよ?」 |
||
![]() ![]() 閉所式で司会を行う上級班長。頼もしいです!! ![]() 2日間一緒に活動してくれたハト班のメンバーとももうすぐお別れです。 |
||
![]() 今月の総合優秀班は、タカ班!!最後に逆転して10月に続き連勝です!! 班長の統率力が光りました! ![]() おめでとう!弥栄!! |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ハト班への記念品贈呈です。隊長とひとりずつ握手です。 ![]() また活動に参加してくださいね!待ってます!! |
||
![]() 校舎の窓に夕日が映る泉小学校に感謝の弥栄!! |