



2022年12月タカ班 班旅行
<期日>2022年12月17日(土)
<活動内容>班旅行
<活動テーマ>日本の美を探そう
<活動場所>神奈川県 横浜中華街、みなとみらい、新横浜
<参加者> タカ班5名、同行成人2名
6時20分に浜松駅に全員が集合。 ちゃんと遅刻せず集合できました。 同行者に報告して、さあ出発です。 |
![]() ![]() |
ホームにむけて歩きます。 違うホームに行ってしまいましたが なんとか正しい電車に乗れました。 |
![]() ![]() |
約4時間半かけて横浜の元町に到着です。 | ![]() ![]() |
中華街を巡ります。 | ![]() ![]() |
だんだん昼食を食べるお店に近づいてきました。 | ![]() ![]() |
店内に入り、やっと一息です。 道に迷って30分遅れて入店です。 でもさすがは、中華街とってもおいしそう。 |
![]() ![]() |
もちろんデザートは別腹。 イチゴとマスカット飴を食べます。 |
![]() |
次はカップヌードルミュージアムを目指します。 | ![]() ![]() |
途中、コスモワールドもありました。 | ![]() ![]() |
カップヌードルミュージアムに到着です。 | ![]() ![]() |
館内では、カップヌードルの歴史が記載してあり、 スカウト達もしっかりと学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
みんなで記念撮影。 | ![]() ![]() |
今まで日清食品で販売されたカップラーメンが 勢ぞろい。 背景には横浜の港も映ります。 |
![]() ![]() |
カップヌードルミュージアムを後にし、 最終目的地、ラーメン博物館に向かいます。 |
![]() ![]() |
すでに、日は沈みあたりは暗くなってきました。 道中どの電車に乗ればよいのか、かなり迷いました。 そして道も迷いました。 |
![]() ![]() |
やっと新横浜ラーメン博物館に到着。 館内はわりとすいていました。 時間帯が少し早かったようです。 |
![]() ![]() |
いよいよラーメン店エリアに到着です。 唱和の古き街並みを再現しています。 |
![]() ![]() |
今日のラーメンは、来々軒のラーメンに決定です。 明治43年創業。日本初のラーメンブームを起こした 老舗です。 |
![]() ![]() |
① スープ 証言に伴い、国産の豚、鶏、野菜に、昭和初期ごろから加えられた煮干も使用。弱火でじっくり炊き上げたスープは素材の旨味が凝縮しています。 ② 麺 麺に使用する小麦は、明治まで遡り、当時の遺伝子を持つ後継品種「さとのそら」を使用。創業当時の「青竹打ち」と昭和10年以降の「機械製麺」2種類で、食感の違いをお楽しみ頂けます。 ③ 具材 メンマは、台湾産の乾燥メンマを1週間かけて水で戻し、味付け。焼豚は、味をなじませてから、直火の吊るし焼きにしています。どちらも手間暇かけた昔ながらの製法で再現しています。 |
![]() ![]() |
おなかもいっぱいになり、あとは帰るだけ。 まずは、新横浜駅に向かいます。 |
![]() ![]() |
帰りも同様、約4時間半の時間をかけ、 浜松駅に向かいます。 |
![]() ![]() |
22時51分 浜松駅に到着しました。 タカ班の日本の美は、ラーメンの美でした。 |
![]() |
同行指導者のコメント 時期的には、むしろとてもあったかい日で、体温調整が難しい日でした。 当初、班長のみ時間や電車を調べていましたが、中盤から他のスカウトも、様々な情報を見つけるようになりました。 特に都会のダイヤはややこしく、しかし必ずどこかにヒントがあり、今回の旅行で電車の乗り方、ダイヤの見方を学ぶことができたと思います。 途中、道に迷ったりする場面もありましたが、なぜ迷ってしまったかを次回に活かしてくれるといいと思います。 (今回は、中華街のお店を探すのに手間どってしまいました。しおりに行先の店の情報が入っていませんでした) また、今回は昼からラーメン尽くしとなりました。その中で、横浜中華街の成り立ち、日清食品の歴史、老舗ラーメン店での実食 ある意味、一つのテーマに沿って探求できた旅になったかもしれません。 |