第45期 5月活動報告 |
|
テーマ |
マイカップ Part I |
集会日 |
2009年5月17日(日) |
活動場所 |
浜松市北区引佐町奥山 正法寺周辺
|
集合場所、時間 |
遠鉄バス停 泉町南(ピアゴ浜松泉町店前) 08:10 |
解散場所、時間 |
遠鉄バス停 馬門(まかど)(奥山線) 14:00 |
活動内容 |
陶芸 |
参加人数 |
|
2009年5月17日 隊集会
|
|
|
当日は小降りの雨。ピアゴさんの屋根の下で雨をしのがせてもらいました。 |
|
今からバスに乗って移動します。奥山の馬門バス停まで40分強の乗車です。 |
|
馬門バス停に到着した後、馬門公民館に向かって移動中のスカウトです。 |
|
馬門公民館の中です。中々広く、新しくて綺麗でした。 |
|
雨が降っていたのでセレモニーは屋内で行いました。屋内なので、脱帽しています。 |
|
1組と2組は、午前に陶芸をやりに行くため外に集合しました。
|
|
歩いてすぐに、野末さんのお宅があります。
|
|
陶芸を教えてくださる野末さんです。普段は陶芸を教えてはいないのですが、今回はスカウトのために特別に陶芸を教えていただくことができました。
|
|
今日作るものの見本を作っていただいています。 |
|
早速、開始!!
|
|
粘土を台にたたきつけることで、粘土を練ったのと同じ効果があります。 |
|
いい感じに平らになってきました。 |
|
みんな、真剣ですね。 |
|
|
|
そろそろ形作りです。 |
|
なかなか上手にできています。 |
|
野末さんの奥様です。奥様は陶人形を作っていらっしゃいます。陶人形の方にも興味がありますねえ。 |
|
今回、4種類の色づけをさせてもらえることになりました。ご覧の4色です。素焼き後に焼く際に塗る釉薬(ゆうやく)で色が決まります。
|
|
よくできています。 |
|
写真が下手でお伝えできていませんが、この工房はきれいでセンスがあってとてもすばらしいです。 |
|
場所は変わって、こちらは公民館チームです。
|
|
今は、7月の隊集会の鈴鹿1団との交流のときのための、自己紹介カード作りをしています。 |
|
カキカキカキ… |
|
次は、折り紙でこまを作ります。一人3枚取ってね。 |
|
男の子は、なぜか青が好きです。どうしてなんでしょうかね? |
|
折り紙は、みんなに渡ったかな? |
|
真剣です。 |
|
一番内側の、つまみの部分は完成。 |
|
ひとつ外側を作成中。 |
|
あれ、いつの間に、もう完成。 |
|
できあがったこまを回しているところ。写真だと、全然回っているようには見えませんが…。 |
|
さあ。お昼ごはんを食べよう。いただきます。 |
|
|
|
|
|
陶芸チームの1組と2組が帰ってきました。いただきまあす。 |
|
|
|
お昼が終わり、次は3組、4組、5組が陶芸をする番です。 |
|
工房にて。「よろしくお願いします。」 |
|
午後も、最初は陶芸の説明をしてもらいます。
|
|
いい形に出来上がってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こんな感じにできました。 |
|
今日の先生、野島さんご夫妻です。今日は教えていただき、どうもありがとうございました。 |
|
こちらは公民館チームです。自己紹介カードの作成が終わり、これから折り紙のこまづくりをします。 |
|
|
|
|
|
|
|
こまが完成しました。 |
|
次は、お楽しみのゲームです。
|
|
1回戦目は、スカウトを差し置いて、大人チームが勝ってしまいました。 |
|
2回戦目は、大人チームの人数を増やすというハンディをつけました。結果、2組のスカウトが勝ちました。 |
|
陶芸チームが帰ってきたので、今から、2月の隊集会より恒例の組ごとの発表会です。本日のテーマは、粘土や陶器についてです。 |
|
集合順に発表することになりました。
|
|
続いて、1組です。 |
|
次は、3組です。 |
|
5組です。 |
|
4組です。 |
|
閉会セレモニーです。 |
|
「今日は、どの組もがんばったので、全部の組を優秀組とします。」 |
|
もらってうれしい優秀組。スカウトたちは大喜び。 |
|
「優秀組、おめでとう!!」
|
|
仲良しの輪をしてから、帰りのバス停の馬門まで歩きました。雨がひどくなりましたが、最後までスカウト達は元気でした。
|