| 課  目 | 細   目 | チャレンジのヒント | 
					
						| 1 国際 | 1 国際連合旗の図柄を覚えて、その意味が説明できる。
 2 ボーイスカウトの創始者「ベー
 デン・パウエル卿」の生まれた国
 「イギリス」について調べて記録
 する。
 3 第1回から今までに開催された
 世界ジャンボリーの開催国名を開
 催順に記録し、世界地図で示す。
 4 世界の中で10カ国を選び、そ
 の国の次のことについて調べる。
 (1)世界地図でどこに位置するか
 (2)国旗
 (3)人口
 (4)首都
 (5)通貨の単位
 (6)スカウト活動をしているか
 | 1 国際連合HP(国連KIDS)の「国連発見」のなかで説明されています。
 また、インターネットで「国際連合の
 旗」を検索すると、いろいろなHPで
 も説明されています。
 2 日本の外務省の英国情報やイギリス
 の政府観光庁HPに、首都、言語、人
 口などのいろいろなことが説明されて
 います。
 3 インターネットで「世界ジャンボ
 リー」を検索すると、いろいろなHP
 で説明されています。
 4 外務省HP(KIDS外務省)の中の
 「世界の国々」や「世界の国旗」で説
 明されています。
 また、スカウト活動については、
 | 
					
						| 2 市民 | 1 日本の総理大臣、自分が住んでいる所の知事、市町村長の名前が
 言える。
 2 良い市民になるためのいくつか
 の心がまえを説明できる。
 3 電車やバスなどを利用するとき
 の心得を知り、実行する。
 4 自分の住んでいる地域内での善
 行に心がけ、1か月間の実行記録
 をつける。
 5 自分が住んでいる都道府県の県
 花、県木、県鳥の名前と由来など
 について調べ、説明する。
 6 自分の学校と市町村の旗の図柄
 をかく。
 |  | 
					
						| 3 友情 | 1 カブラリー、地区スカウト行事などで、他の団のカブスカウトと
 友だちになる。
 2 ペンフレンドをつくり、2回以
 上文通する。
 3 友だちに呼びかけて、スカウト
 仲間をふやす努力をする。
 4 隊や組での自分の役割を果た
 し、仲間に認めてもらう。
 |  | 
					
						| 4 動物愛護 | 1 自分の住んでいる周りにどんな動物がいるかを調べる。
 2 自分の家や学校などでかってい
 る動物の飼育記録を1か月以上つ
 ける。
 3 盲導犬や介助犬について調べ
 る。
 4 犬、猫、金魚、熱帯魚、小鳥な
 ど家で飼育できる動物のうち1種
 類を選び、かかりやすい病気につ
 いて調べる。
 |  | 
					
						| 5 案内 | 1 自分の住んでいる地域で、道を聞かれたときに、教えることがで
 きる。
 2 地図上で、自分の住んでいる地
 域のバス(または電車)路線を示
 し、指定された所に行く道順を教
 えることができる。
 3 自分の住んでいる地域にある公
 共施設の場所を案内することがで
 きる。
 4 自分の住んでいる地域のイラス
 ト観光地図を書く。
 |  | 
					
						| 6 自然保護 | 1 絶滅しそうな動物か植物を調べ、それを救うためにはどのよう
 なことができるか考えて話をす
 る。
 2 次のうち1つを実行する。
 (1)1種類の動物か植物の成長を
 観察し、スケッチ、写真、図
 表、記録帳などを使って発表す
 る。
 (2)動物園か自然博物館などを訪
 ね、動物か鳥の1つについて、
 その特性と食習慣を調べて発表
 する。
 3 次の課題のうち1つに参加する
 か、または実行する。
 (1)下水溝、川や池の周りのごみ
 を取りのぞき、きれいにする。
 (2)鳥のえさ台、水浴び場や巣箱
 を作り、備えつけて管理する。
 (3)自然環境調査(ウォッチン
 グ、保護樹など)に参加する。
 |  | 
					
						| 7 手伝い | 1 部屋や庭などの掃除をして整頓する。
 2 窓拭きか、廊下のぞうきんがけ
 をする。
 3 ハンカチやネッカチーフを洗い
 アイロンをかける。
 4 記章やボタンをつける。
 5 食事の準備をして簡単な食事を
 作り、後片付けをする。
 |  | 
					
						| 8 災害救助員 | 1 災害が起きたときの集合場所などを家族で相談し決めておく。
 2 災害時などに緊急に持ち出す必
 要なものを一つの荷物にまとめて
 準備しておく。
 3 消火器の種類を知り、その使い
 方を覚える。
 |  |